
関連ツイート
いやぁ、ITセキュリティ専門家じゃなくても、無施錠のネット会議を開催したらどうなるかわかるだろうに。Zoomはバカだがそれに気づかないのもバカというレベル。/
「めっちゃ画面赤くね?」突然のZoom爆撃、会議無残:朝日新聞https://t.co/DblAvi1sjj— TMHK (@tmhk0) April 9, 2020
https://twitter.com/YCpBUVboTrmlpLC/status/1248101966804205568
セキュリティの仕組みが絵でわかるという珍しい本。ITセキュリティは今や一般教養と読んでも良い。自分を守るために知っておきたい→増井 敏克 の 図解まるわかり セキュリティのしくみ https://t.co/wtYHSkRIym via
— めいろま (@May_Roma) April 9, 2020
パンデミック用のITセキュリティ、システム開発急務で投資過多。
消費税減税しなかったのはここにもポインツが隠されているはず。
バラマキからの増税
金が不足して増税しかない。— jameiron (@jyameiron1) April 8, 2020
https://twitter.com/rosetta911/status/1247727785923063808
https://twitter.com/korosuke2121/status/1247722224313753601
自宅警備と、親友のIT/セキュリティアドバイザーになりました(*`・ω・)ゞ
— しでとひ@島根移転へまっしぐら (@msm_07cha) April 7, 2020
CC(Common Criteria:コモンクライテリア):コンピュータセキュリティのための国際規格であり、ISO/IEC15408でもある。情報技術セキュリティ評価基準、ITセキュリティ評価基準などと呼ばれる。
— 応用メモ (@ouyou_bot) April 7, 2020
今日は職場のITセキュリティのビデオを見たばかり。悪い奴は本物と見間違う精巧なサイトを作って仕掛けてきますと。
分かっててフェイクに引っかかってしまうとは。いつもはフェイクかなの問いが入るんだけど状況証拠で脊髄反射に近かった。これを糧にしなければ。— ギャランドゥ14R (@kzzr1400) April 7, 2020
ITセキュリティの観点から、新型コロナウイルスに関するデマや詐欺などがすでに発生しています。見知らぬメールなどは決して開けないようにしてください。また、既知の差出人のメールであっても、お金に関することについては、必ずメール以外の手段で確認してください。
— 志茂 吉建 (@yspooh) April 7, 2020