個別記事を紹介します。
意見、感想、コメントは、この後のコメントへどうぞ。
英文表記の場合、Leave a Reply のボックスにコメントを記入して、
Submit comment ボタンをクリックするだけで、この記事の下に投稿できます。
システム監査を普及、活用していただくための支援活動をしております
個別記事を紹介します。
意見、感想、コメントは、この後のコメントへどうぞ。
英文表記の場合、Leave a Reply のボックスにコメントを記入して、
Submit comment ボタンをクリックするだけで、この記事の下に投稿できます。
コメント
大阪府の公共調達の件で、技術者の資格要件が設けられた例について、
私が連載しているSAPジャパンのIFRS支援室のエキスパート・コラム第23回の
後書き<>に掲載しました。
http://www1.sap.com/japan/campaigns/2010/ifrs/index.epx
http://www1.sap.com/japan/campaigns/2010/ifrs/expert23.epx
・情報処理技術者試験の「システム監査技術者試験」に合格した者
・特定非営利活動法人日本システム監査人協会(SAAJ)が認定する「公認システム監査人(CSA)」
・米国の情報システム・コントロール協会(ISACA)が認定する「公認情報システム監査人(CISA)」
システム監査の普及と、システム監査技術者の地位向上の一助となれば幸いです。
近畿支部 システム監査法制化研究会主査
田淵 隆明
CSA資格の認知度は高まっています! | Saaj (日本システム監査人協会)の会報電子版